『ドゥームズデイ・ブック』 コニー・ウィリス

上巻まで読んだところではスラップスティックな作品という印象だったのですが、下巻は14世紀も21世紀も状況が一気に深刻になって、泣きそうな気分に。ラストは長い夜が明けたような寂しくも爽やかな気分になりました。

一応、この作品はタイムトラベルSFなのですが、『歴史を変えるようなタイムトラベルはそれ自体が許容されない』 ( タイムトラベルが行われることすら含まれた時間線のみが実在する ) という経路積分的な理論で時間旅行が行われるため、よくあるタイムパラドックスネタは一切ありません。

14世紀の中世イングランドの農村に時間旅行することになった21世紀のオックスフォード大学史学科学生のキヴリンが、そこでさまざまな人々と出会い、馴染み、別れ、苦難の末に戻ってくるというだけのお話。

この物語のテーマは上巻で大学病院の医者メアリが口にしている一言『いつだって、心配したとおりのことは起きない。思いもかけないようなことが起きるのよ』に集約されている感じです。

担当教授のダンワージーは14世紀でキヴリンが疫病にかかるのではないかと死ぬほど心配するのですが、キヴリンを送り出した当日、21世紀のオックスフォード大学の方で強毒性の新型インフルエンザが発生し、危機的状況に陥ってしまいます。以降の話でも、心配している災厄とは異なることばかりが起きます。

思いなおしてみると、この作品中の「親」の立場にある人々はあまり役に立たたず、逆に「子供」の方が危なっかしくもしっかりやっているのが印象的です ( ダンワージーとキヴリン、コリンの母親とコリン、ミセス・ギャドスンとウィリアム ) 。

歴史SFなので、14世紀の描写に見所があるのは確かなんですが、実は私が一番感動したのは21世紀で身を呈してパンデミックを喰い止めようとしたメアリ医師と、その血と心を受け継いでダメな大人たちを叱咤激励するコリン少年の姿だったりします。

後半の14世紀の描写を含めても、この作品はタイムトラベル物というより、アウトブレイク/バイオハザードSFとして読むべきなのかもしれませんね。
(原文2010/12/02)

ドゥームズデイ・ブック(上) (ハヤカワ文庫 SF ウ 12-4) (ハヤカワ文庫SF)
ドゥームズデイ・ブック(上) (ハヤカワ文庫 SF ウ 12-4) (ハヤカワ文庫SF)

投稿者: shirone_koma

サイト管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA